講習会のご案内
今回のセミナーは「長野県のDX」と「防災気象情報の利用」を主軸とし企画しました。
DXに関してましては、幅広い視点から長野県が目指すDX(デジタルトランスフォーメーション)の概要から今後の戦略、
これから始まる電子契約、先進事例(他地区含む)、情報共有システムなどをご紹介します。
また、「防災気象情報の利用」の方では、昨今の異常気象、また天候の急変などで災害が増えている中、
より安全に業務が行えるよう正しい気象情報の理解と利用を学びたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。
対象者 | 建設業に携わる方・一般も可 | 場所 | オンライン |
---|---|---|---|
定員 | 100名 (定員になり次第締切) | CPD | CPDS4ユニット(、測量系CPD4ポイント、設計CPD4ポイント、補償コン系CPD4ポイント |
国土交通省の推進するi-Construction。中でもBIM/CIM の適用が段階的に開始され、令和5年度には国土交通省の全直轄事業で適用されます。
長野県でも令和2年4月よりBIM/CIM活用に向けて動き出しています。
本セミナーでは、「BIM/CIMの取組について」最新の状況や今後方向性や、事例紹介をしていただきます。
3次元データを作成することが最終目的ではなく、その活用を目指し、今後の見極めなどの一助となりますよう、皆様のご参加をお待ちしております。
対象者 | 建設業に携わる方・一般も可 | 場所 | オンライン |
---|---|---|---|
定員 | 100名 | CPD | CPDS4ユニット、測量系CPD3P、設計CPD3P、補償コン系CPD3P |
オンラインセミナー データ管理とリモートワーク
多くの被害を出したが、社屋の水害ではPC本体だけでなく、中のデータを失うこととなった法人も多くありました。実例も含め今後大切なデータを災害から守る方法などをご紹介します。
対象者 | 建設業に携わる方・一般も可 | 場所 | オンライン |
---|---|---|---|
定員 | 100名 | CPD | 3~4ポイント |
- 1