活動報告

トップページ > 2025.7.2 BIM/CIMスキルアップセミナ-2025 ~BIM/CIMの現状と事例紹介~ (ご質問とご回答)

2025.7.2 BIM/CIMスキルアップセミナ-2025 ~BIM/CIMの現状と事例紹介~ (ご質問とご回答)

2025年07月18日

R7年7月2日に行いました「BIM/CIMスキルアップセミナ-2025~BIM/CIMの現状と事例紹介~」のアンケートに

お寄せいただきましたご質問と、ご回答は下記の通りになります。

ご質問をいただきました受講者様、及びご回答くださいました講師の方には

心より感謝申し上げます。

 

① 【長野県建設部建設政策課技術管理室 折井様へのご質問】

土工モデルには属性付与しないということですか?
あわせてR7年度の属性情報付与を適用するのは橋梁などの構造物に限りますか?

↓↓↓↓

【折井様よりご回答】

スキルアップセミナーの中でお話したことは、国の動向として、データ連携のオートメーション化(積算)に向けては土工モデルには課題が残るという内容になります。
R7年度は橋梁下部工で引き続き積試行を拡大し、その他の工種でも拡大しようと検討している状況です。

Q 土工モデルには属性付与しないということですか?
⇒ 国のR7実施方針では、「属性情報の設定にあたっては機械判読可能なデータとして設定することとし、少なくとも3次元形状データが何を表すかを識別する情報を設定する」としております。
  土工モデルでもオブジェクト分類や、数量等の付与は必要となります
Q R7年度の属性情報付与を適用するのは橋梁などの構造物に限りますか?
⇒ 上記のとおり、国のR7実施方針では、「属性情報の設定にあたっては機械判読可能なデータとして設定することとし、少なくとも3次元形状データが何を表すかを識別する情報を設定する」としておりますので、
  橋梁などの構造物に限るものではありません。

 

 

② 【福井コンピュータ株式会社 富岡様へのご質問】

IFCに関して、IFCモデルは座標を持たせる必要がありますか?

↓↓↓↓

【富岡様よりご回答】

このたびは弊社セミナーをご視聴いただき、誠にありがとうございました。
BIM/CIMの目的の一つである「モデルの一貫活用」を実現するにあたり、座標の整合は非常に重要な要素と考えております。
たとえば、現況の点群データとの重ね合わせを行う際に、公共座標が付与されていない場合、位置調整に多大な手間がかかることがあります。
(もちろん、後から修正して位置指定を行うことも可能ですが、あらかじめ座標情報を持たせておくことで、こうした作業を大幅に簡素化できます。)
一方で、モデルの主な目的が視覚化であったり、AR上で任意の場所に表示させるといった用途であれば、必ずしも座標情報は必要ではない場合もございます。
ご活用の目的に応じて、最適な方法をご検討いただけますと幸いです。

 

③ 【福井コンピュータ株式会社 富岡様へのご質問】

ガウスプラッテイング生成におススメなiPhoneのアプリ,3Dハンドスキャナーを教えてください。

↓↓↓↓

【富岡様よりご回答】

このたびは、TREND-POINTの新機能にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、現時点では、弊社推奨の製品やソフトウェアに関する情報はまだ公開しておりません。
誠に恐れ入りますが、詳細につきましては、リリース時期が近づき次第、改めてご案内させていただきます。

 

以上となります。